あの「氷ばっかり食べてる人」、
実は病気かもしれません。
「大家志津香 氷食症」と検索したあなた。
きっとその“違和感”に、
何かしらの不安を感じたのではないでしょうか。
元AKB48メンバーの大家志津香さんが、
自らの氷食症体験をテレビで語り、
多くの人に衝撃を与えました。
365日氷を食べ続けた過去、
診断されたのは「氷食症」と呼ばれる異食症の一種。
その裏には、深刻な鉄欠乏性貧血が隠れていたのです。
この記事では、
大家さんの実体験をもとに、
氷食症とは何か、
なぜ氷を食べたくなるのか、
放置するとどうなるのかを丁寧に解説します。
さらに、治療法や潜在的なリスク、
彼女が公表したことで生まれた社会的影響まで詳しく紹介。
「もしかして自分も…?」と感じている方に、
確かな気づきと行動への後押しを届けます。
ぜひ最後まで読んで、
あなた自身の体の声に耳を傾けてみてくださいね。
大家志津香が明かした氷食症の実態
大家志津香が明かした氷食症の実態について詳しくお伝えします。
①17歳から始まった氷への異常な執着
大家志津香さんが氷を食べるようになったのは、
17歳の頃のことでした。
同居していたAKB48メンバーの北原里英さんから
「氷、食べすぎじゃない?」
と指摘されるほど、
日常的に氷を口にしていたのです。
その時は本人も
「こんなもんじゃないかな」
と軽く受け流していたそうですが、
実はすでに氷食症の兆候だったんですよね。
氷食症とは、
貧血などの基礎疾患によって
「氷を食べたくなる」
という異常な欲求が現れるもので、
特に10代〜30代の女性に多く見られる傾向があります。
大家さんの場合、
その欲求が10年以上も継続していたというのは、
かなり重度のケースだといえるでしょう。
この話、意外と
「自分にも思い当たる節がある…」って人、
いるかもしれませんね。
②生活を支配した365日氷を食べ続けた日々
大家さんの氷への執着は、
想像以上に深刻なものでした。
1年365日、毎日のように氷を食べる生活が続き、
冷凍庫の氷がなくなると冬でもコートを羽織って
コンビニに買いに走るほどだったそうです。
外食先でもアイスティーは「氷多め」で注文し、
会食の最中にも氷が口にできないことに耐えきれず、
トイレでこっそり氷を口に含むという行動までしていたんですよ。
本人はこれを特に異常だとは思っておらず、
「生活の一部」として受け入れてしまっていたところに、
この病気の恐ろしさがあります。
氷が「癖」や「好み」の範疇を超えたものに
なっていたにもかかわらず、
誰も異常として扱わなかったのは、
身近な人にとってもその行動が“自然”に見えていたからかもしれません。
こうして生活に深く入り込んでいた氷食症が、
のちに大きな健康問題を引き起こすことになるのです。
いや〜、こういうのって本当に本人では気づきづらいですよね…。
③AKB48活動中にも続いた強迫的行動
AKB48として華やかな舞台に立ち続けていた大家さんですが、
その裏では氷食症が彼女の日常を蝕んでいました。
テレビ収録、ライブ、握手会…
どんな状況でも
「氷を食べたい」
という欲求がつきまとっていたとのこと。
プロとしての自覚から、
表には決して出さなかったものの、
氷を求める気持ちは常に心の中にあったそうです。
本人はそれを「習慣」として片付けていたものの、
体は確実に悲鳴を上げていました。
当時は体重もかなり軽く、
身長168cmに対して最軽量時は46kgと、
明らかに痩せすぎの状態でした。
彼女はのちに
「痩せていても病んでいた」
と振り返っており、
見た目の華やかさだけでは計れない苦しみがあったことを語っています。
本当に、芸能の裏側って見えないことが多いんですよね。
④貧血による失神と衝撃の診断結果
転機が訪れたのは24歳のとき。
AKB48のMV撮影中、
全員で立ち上がるシーンで突然、
視界が真っ白になり、
体が動かなくなるという異変に見舞われたのです。
さらに自宅の脱衣所では完全に意識を失い、
倒れてしまったといいます。
この出来事をきっかけに病院を受診した結果
、医師から衝撃の言葉が告げられました。
「あなた、なぜ毎日踊れていたのかわからないくらい血が薄いよ。貧血が異常に進行してる」。
診断は「氷食症」。
そして、
その背景には深刻な鉄欠乏性貧血が潜んでいたのです。
これまでのすべての症状が、
一気に一本の線でつながった瞬間でした。
正直、ここまで放置されていたのが怖い…と感じました。
⑤鉄剤服用で氷欲が劇的に改善
治療として処方されたのは鉄剤。
これを服用したところ、
「びっくりするくらい氷を食べたい気持ちが減った」
と大家さんは語っています。
つまり、氷への執着は
「体が鉄を欲していたサイン」だったんですね。
鉄剤の服用によって体内の鉄分が補われると、
自然と氷への強迫的な欲求も収まっていったのです。
この変化は、本人にとっても目からウロコだったそうで、
「今思えば、なんでこんなに氷に執着してたのか不思議」
と振り返っていました。
体の声をちゃんと聞くって、
ほんと大事なことですよね…。
⑥「ザ!世界仰天ニュース」での衝撃告白
大家さんがこの体験を全国ネットで語ったのが、
日本テレビ系「ザ!世界仰天ニュース」。
この放送は多くの視聴者に衝撃を与え、
SNSでは
「氷食症なんて初めて知った」
「これ、私のことじゃん」
といった投稿が相次ぎました。
特に「氷を毎日食べてる女性」にとって、
大家さんの話はまさに“自分事”として響いたようです。
芸能人が自らの病気を公表することには賛否ありますが、
今回のケースは間違いなく社会的意義のある発信でした。
これを機に、
同様の症状を抱える人たちが
医療機関を受診しやすくなったかもしれません。
やっぱり、言葉にするってすごい力があるんですよね。
⑦ネットで共感続出「私もそれだと思った」
放送直後からSNSでは
「私も氷をやめられない」
「これって病気だったの!?」
といった反応が拡散されました。
実は氷食症は、
20代〜40代女性のおよそ5人に1人が
潜在的に抱えている可能性があるとも言われています。
「自分ももしかしたら…」
と感じた人が多かったのも納得ですね。
特に、鉄欠乏性貧血は疲れやすさや頭痛、
集中力の低下など、氷以外にもさまざまな形で日常に影響を及ぼします。
氷を毎日食べている人がいたら、
ぜひ一度、血液検査を受けてみることをおすすめします。
大家さんの体験が、
多くの人の気づきになっているんですよ〜!
氷食症とは?大家志津香のケースから学ぶ病気の正体
氷食症とは?
大家志津香のケースから学ぶ病気の正体について詳しく解説していきます。
①氷食症とは何か?正式な医療名称と分類
氷食症とは、
その名の通り「氷を過剰に食べてしまう行動障害」です。
医学的には「異食症(ピカ症:Pica)」という分類の一種とされ、
氷、紙、土、石など“通常は食物でないもの”を食べてしまう病態の一つとされています。
この中でも、
氷を大量に摂取するケースは
「氷食症(pagophagia)」と呼ばれ、
鉄欠乏性貧血などの栄養失調状態に関連づけられることが多いです。
現時点で正式な病名としてICDコード(国際疾病分類)
に登録されているわけではありませんが、
症候群として認識されています。
つまり「変な癖」ではなく、
れっきとした医学的な“異常行動”なんですよね。
この名称だけ聞くと
「えっそんな病気あるの!?」
と思われがちですが、実際には潜在患者も多いとされています。
これは、知っておいて損はない知識です!
②鉄欠乏性貧血との関係性
氷食症と最も深い関係にあるのが、
「鉄欠乏性貧血」です。
この貧血は、
体内の鉄分が不足することによって
赤血球の数やヘモグロビン濃度が低下し、
酸素が全身にうまく運ばれなくなる状態を指します。
その結果、
以下のような症状が起こりやすくなります。
-
慢性的な疲労感
-
めまい・立ちくらみ
-
頭痛
-
顔色が悪い
-
冷え性
そして、
なぜか「氷を食べたくなる」という症状も発現するのです。
これはまだ完全には解明されていませんが、
鉄分の不足による“神経伝達の異常”や“脳への刺激不足”が
影響しているのではないかと推測されています。
大家志津香さんの場合も、
氷を365日求め続けた原因はまさにこれだったんですね。
氷食症は、
氷が好きというより「体が鉄を欲していたサイン」だったんですよ。
③発症のサインと見逃されがちな初期症状
氷食症は、
最初は単なる“氷好き”として始まることが多く、
なかなか異常とは思われません。
以下のようなサインが出ていたら、
氷食症の可能性を疑ってみてください。
-
氷を1日1回以上、毎日のように食べている
-
食後ではなく、常に氷を食べたくなる
-
氷がないと不安やイライラが出る
-
冬でも氷を食べるために買い出しに行く
-
氷の在庫管理をしている
これらの行動が複数該当する場合、
すでに氷食症の疑いがあるかもしれません。
しかもこの行動は、
体が“鉄が足りないよ!”
と叫んでいるサインなんです。
自分では異常と感じていなくても、
こういった兆候を見逃さずに早めの検査が必要なんですよね。
気づいたときには貧血がかなり進行している…
というケースも多いので、注意が必要です。
④なぜ氷を欲する?未解明のメカニズム
実は、氷食症の「なぜ氷を食べたくなるのか?」というメカニズムは、
今も完全には解明されていません。
いくつか仮説はありますが、
主に以下のような説が有力です。
-
脳の覚醒効果:冷たい刺激で一時的に意識がはっきりし、眠気や集中力低下が緩和される
-
鉄欠乏によるドーパミン分泌の減少を、氷の刺激で補う行動
-
貧血による“異常な食欲”の一種
つまり、体内に鉄が不足していることによって、
脳や神経が“何かを補おう”として、氷を食べさせようとしているとも考えられているのです。
とはいえ、氷そのものに鉄分が含まれているわけではないため、
摂取しても根本的な解決にはなりません。
あくまで“症状のあらわれ”として氷が選ばれている、
ということなんですよ。
まだまだ分からないこと、あるんですね。
このあたり、ほんとに体って不思議ですよね〜。
⑤治療法と改善までのプロセス
氷食症の根本的な治療は、
原因となる「鉄欠乏性貧血」の改善です。
治療の基本ステップは以下の通りです。
ステップ | 内容 |
---|---|
① 血液検査 | ヘモグロビンやフェリチン値を測定 |
② 鉄剤処方 | 鉄分を補う内服薬の投与 |
③ 原因除去 | 月経過多や胃潰瘍などの鉄損失要因がないかチェック |
④ 栄養指導 | 鉄を含む食事の提案(レバー、ひじき、納豆など) |
大家さんの場合も、
鉄剤の服用で数週間以内に氷への執着が劇的に改善しました。
つまり、治療効果はかなり高く、
適切に対処すれば十分に治る可能性のある症状なのです。
大切なのは、早めの気づきと受診なんですよね。
「氷をやめたいけどやめられない…」と感じたら、
まずは病院で相談してみてくださいね!
⑥女性に多い?潜在的な患者の割合
氷食症は、特に女性に多く見られる症状です。
これは女性が月経によって慢性的に鉄分を失いやすく、
貧血に陥りやすいことと関連しています。
厚労省や医療機関の調査によると、
20代~40代の女性のおよそ20%が貧血、
その予備軍であると言われています。
そのうちのかなりの割合で
「氷をよく食べる」という傾向が見られるんです。
「私も氷ばっかり食べてるかも…」という方、
多いのではないでしょうか。
体が出している“サイン”を見逃さないことが、
未来の自分を守る第一歩になるんですよ。
ちょっとでも思い当たるなら、
せずに医療機関を受診してくださいね!
⑦芸能人の公表がもたらす社会的意義
最後に注目すべきなのが、
である大家志津香さんが自身の病状を公表した“意味”です。
彼女が出演したテレビ番組『ザ!世界仰天ニュース』では、
食症の詳細な症状と発症のきっかけ、治療までを包み隠さず語っていました。
この放送によって、
多くの視聴者が「これって私のことじゃん!」と気づくきっかけを得たのです。
医療従事者ではない一般の人が、
こうしたマイナーな病気に関心を持つきっかけになるというのは、非常に貴重です。
芸能人の告白には「社会を動かす力」があるんですね。
個人的にも、彼女の勇気ある発言はすごく感動しました…!
大家志津香の健康遍歴と体験から得られる教訓
大家志津香の健康遍歴と体験から得られる教訓について、
深掘りしてお届けします。
①異常を「癖」と思い込まないことの大切さ
大家さんの氷食症がまさにそうでしたが、
体の異変を「自分の癖だ」「性格だから仕方ない」と思い込むことは、
とても危険です。
彼女の場合も、
毎日氷を食べる行動を10年以上続けていたにもかかわらず、
「おかしい」とは思っていなかったそうです。
これは氷食症に限らず、頭痛、めまい、
疲労感なども「自分の体質」として片付けてしまいがちな症状です。
でも、その背後に重大な病気が隠れていることもあります。
実際、大家さんは倒れるまで気づかず、
診断されたときは「なぜ踊れていたのか分からない」と言われるほど重度の貧血でした。
“当たり前になっている異変”ほど、
見過ごされやすいものなんですよね…。
②自己診断は危険!医師の言葉に救われた命
「私は元気だし、大丈夫」
そう思っていても、体の中はボロボロ…ということもあります。
大家さんは氷食症で失神したあと病院に行き、
「貧血が異常に進行している」と即診断されました。
もし病院に行っていなかったら、
そのまま重度の合併症に至っていたかもしれません。
「ちゃんと血液検査しとけばよかった」
と後悔する人は、本当に多いんですよ。
専門の検査がないと、
鉄欠乏性貧血のような病気は正確にわかりません。
だからこそ、違和感を覚えたら自己判断せず、
まずは医師に相談することが大切なんです。
“異常かどうか”を判断するのは、
医師の仕事ですからね。
③経験を公にする勇気が社会を救う
大家さんは、
自身の氷食症についてテレビで包み隠さず語りました。
それによって「私も同じかも」と感じた人が続出し、
実際に検査を受けたという声もSNSで見られたんですよ。
芸能人が病気を公表することで、
病名すら知らなかった人が“自分ごと”として気づける。
これは本当に大きな社会的インパクトです。
自分の弱さや失敗を公にするのは勇気のいることですが、
彼女のように影響力を使って社会に貢献する姿は素晴らしいですね。
私自身も「言葉にするって大事なんだな」と思いました。
④極端な体重変動が示す心身への影響
大家さんはAKB時代、
身長168cmに対して46kgという痩せすぎ状態でした。
しかし卒業後、1年で73kgまで増加し、
ダイエットを決意するという大きな変化がありました。
この体重の増減は、ただの美容問題ではなく、
心身のバランスが崩れていた証でもあります。
特に、痩せている時期には「病んでいた」と本人が語っており、
見た目からは想像できない苦しみがあったのです。
過度なダイエットやボディイメージのゆがみは、
氷食症とも無関係ではありません。
見た目ではなく“内側の健康”を大切にしようと、
彼女の変化から学ぶことができますよね。
⑤ダイエット注射の副作用とその後の決断
大家さんは2024年、
話題になった「ダイエット注射(GLP-1系)」を自己判断で試したことがあります。
しかし過剰投与となってしまい、
吐き気・動悸・震えといった副作用を経験し、即中止しました。
この出来事は、
安易な自己投与のリスクを世に知らしめる結果となりました。
薬剤は正しく使えば効果的ですが、
使い方を間違えれば命に関わることもあります。
「痩せたい」気持ちは多くの人が抱える課題ですが、
そのために健康を犠牲にするのは本末転倒ですよね。
大家さんのように「1回で危険と気づけた」のは、
ほんとに幸運だったと思います。
⑥氷食症をきっかけに見直す生活習慣
氷食症という異常行動が明らかになったことで、
大家さんは自身の生活習慣も大きく見直しました。
食生活の改善や、鉄分の摂取、
体の声を聞く意識が高まったと語っています。
芸能界という忙しい環境では、
どうしても栄養バランスが偏ったり、
自分の体を後回しにしがち。
でも、「健康をおろそかにして夢は叶わない」ってことに、
彼女自身が気づいたんですね。
この気づきは、氷食症を経たからこそ得られたもの。
もし今、同じように氷を食べている人がいたら、
「自分を大切にするタイミングかも」と思ってほしいです。
⑦体験を語る大家志津香の今と未来
2025年現在、大家志津香さんは結婚し、タレント・YouTuberとして活躍中です。
「41ch」という自身のYouTubeチャンネルでは、
ダイエット企画や健康トークを中心に発信しており、登録者は12.8万人を超えています。
彼女の魅力は、ただの“元AKB”ではなく、
弱さを含めた「人間らしさ」にあるのだと思います。
氷食症というテーマに真正面から向き合い、
それを語り、共感を生んだその姿勢は、多くの人に希望を与えました。
これからも、健康と向き合いながら、
自分の言葉で影響を広げていく彼女を、応援していきたいですね。
ほんとに、すごい人です。
まとめ
大家志津香さんは、
AKB48時代から続いていた氷を食べる癖が
「氷食症」という病気だったことを公表しました。
その裏には、
重度の鉄欠乏性貧血が潜んでおり、
失神などの症状を経て診断されました。
氷食症は単なる“癖”ではなく、
体が鉄を求めるサインであり、
特に女性に多く見られる傾向があります。
鉄剤を服用することで症状は劇的に改善し、
早期発見と治療の重要性が改めて浮き彫りとなりました。
また、大家さんが病気をテレビで告白したことで、
氷食症の認知が広がり、多くの人にとって受診のきっかけとなりました。
彼女のように体験を公にすることが、
社会の健康意識を高める大きな力になるのです。
関連リンク:
コメント