Snow Man「SERIOUS」が急上昇1位!映画タイアップで上昇率349.6%の理由とは

アイドル

Snow Man「SERIOUS」が、
2025年8月7日発表のオリコン週間ストリーミング急上昇ランキングで
上昇率349.6%を記録し、堂々の1位に輝きました。

発売から間もないこの楽曲は、
渡辺翔太主演映画『事故物件ゾク 恐い間取り』
の主題歌としても注目を集め、

配信開始と同時に再生回数が急増。


映画と楽曲の相乗効果、
そしてファンの圧倒的な拡散力が、
この記録的な伸びを生み出しました。

歌詞が描くのは、恐怖や不安に立ち向かう覚悟。


Snow Manならではの緻密なダンスと迫力のあるパフォーマンス、
そして映像美あふれるMVが、その世界観をさらに引き立てています。

この記事では、「SERIOUS」の魅力や制作背景、
Snow Manの歩んできた道のりまで徹底的に掘り下げます。


長い下積みを経てトップに立った彼らが、
この曲に込めた想いとは何か――。

読み終えた頃には、
きっともう一度「SERIOUS」を聴きたくなっているはずです。

Snow Man「SERIOUS」が記録的急上昇を達成

Snow Man「SERIOUS」が記録的急上昇を達成したニュースについて解説します。

①オリコン週間ストリーミング急上昇ランキングでの快挙

2025年8月7日に発表された最新
「オリコン週間ストリーミング急上昇ランキング」で、
Snow Manの新曲「SERIOUS」が堂々の1位を獲得しました。

上昇率は驚異の 349.6%

オリコンの統計でもなかなか見られないレベルの急伸で、
ファンのみならず業界関係者の注目を集めています。

このランキングは、
前週と比較した再生数の伸び率によって順位が決まるため、
単に再生数が多いだけではなく

「一気に盛り上がった曲」こそが上位に入ります。

まさに「SERIOUS」は、
その条件を満たしきった楽曲といえるでしょう。


数字以上に、
この急上昇が意味するのはSnow Manの人気の厚みと、
作品の瞬発力です。

いや〜、1位と聞いただけでもテンション上がりますよね!


特にファンにとっては
「やっぱり私たちの推しが最強」と胸を張れる瞬間だったはずです。

②上昇率349.6%に至った背景

この急上昇の背景には、
8月1日から各配信サービスで開始された
ダウンロード&ストリーミング配信があります。

それまでCDで楽しんでいた層が、
配信解禁と同時に一気にデジタルでの再生に移行したことが、
大きなブーストになりました。

さらに、映画『事故物件ゾク 恐い間取り』が公開中で、
楽曲が劇中でも耳に残る形で流れることが、
自然とストリーミング需要を押し上げたと考えられます。

SNSでは、配信開始直後から
「何度もリピートしてる」「映画見たら曲が離れなくなった」
といった投稿が相次ぎ、

アルゴリズム的にもおすすめに載りやすい状況になっていました。

この動き、
まさに「狙っていたかのような完璧なタイミング」なんですよね。


戦略とファンの熱量が合わさった瞬間って、やっぱり数字に出ます。

③映画『事故物件ゾク 恐い間取り』との相乗効果

「SERIOUS」は、
渡辺翔太さん主演の映画『事故物件ゾク 恐い間取り』の主題歌です。

この映画はホラーとミステリー要素が強く、
緊張感と切なさを同時に感じさせるストーリー。


そんな作品に合わせて作られた「SERIOUS」は、
低音から高音へと伸びるドラマチックな展開と、
ダークなビートが特徴的です。

映像と曲のリンクはかなり高く、
映画館で聴いた瞬間に
「この曲なんだ?」と興味を持つ人も多かったはず。


特にラストシーンに流れるときの感情の揺さぶりは、
配信でのリピートを誘う仕掛けそのものでした。

こういう映画タイアップは、ただの宣伝にとどまらず、
作品と楽曲の両方の価値を高めるんですよね。


ファンにとっても、
映画を観た後に曲を聴くと感情が倍増します。

④配信開始から急上昇までのタイムライン

Snow Man「SERIOUS」は、
2025年7月23日にCDシングルとしてリリースされました。


その後、8月1日からダウンロードおよびストリーミング配信が解禁され、
再生数が一気に上昇。

配信初週からファンのリピート再生が加速し、
SNSでもプレイリスト共有やハッシュタグ企画が活発化しました。


さらに、8月4日付の「オリコン週間シングルランキング」でも1位を獲得。

この連動によって、
翌週8月7日発表の「オリコン週間ストリーミング急上昇ランキング」で
上昇率349.6%という数字を記録し、トップの座に輝きました。

この動きは、まさに“ファンがリリース戦略を体現した”ケース。

短期間でのシェア拡大は、Snow Manの組織力と熱量を証明する結果でしたね。

⑤累積売上枚数とシングルランキングの成績

Snow Man「SERIOUS」は、
2025年8月4日付のオリコン週間シングルランキングで初登場1位を記録しました。


累積売上は 91.5万枚(2025年8月11日付時点)に到達。

これは、同時期の他の男性グループと比較しても群を抜く数字で、
Snow Manのフィジカル販売力の高さを改めて示しています。


配信解禁後もCD購入が継続され、
コレクション目的の複数形態買いも多く見られました。

表にまとめると以下の通りです。

項目 内容
発売日 2025年7月23日
配信開始日 2025年8月1日
オリコン週間シングルランキング 1位
累積売上 91.5万枚(8月11日付)
ストリーミング急上昇率 349.6%

こうして見ると、フィジカルとデジタル両面での強さが際立っていますよね。

まさに“二刀流”のヒットです。

⑥ファンからの反響とSNSでの盛り上がり

配信開始直後から、
X(旧Twitter)やInstagram、TikTokでは
「#SnowMan_SERIOUS」が急速に拡散しました。


ファンが作ったダンスカバー動画や歌ってみた動画も次々と投稿され、
YouTubeの関連動画再生回数も上昇。

特に映画を観たばかりの人が感想とともに主題歌の魅力を投稿することで、
新規ファンの流入も見られました。


「歌詞が刺さった」「映画と合わせて聴くと泣ける」
といったコメントが多く、感情の共有が広がっていった印象です。

また、ラジオ番組や音楽番組での披露時には
「生歌の迫力がすごい」と評価され、さらに興味を持つ人が増加。


この口コミ効果が急上昇率を後押ししました。

こういう盛り上がりを見ていると、
Snow Manファンの団結力と拡散力ってやっぱり桁違いですね。

⑦他アーティストとの比較で見る異例の伸び率

今回の上昇率349.6%は、
同ランキングの2位となった
平井堅「ノンフィクション」(上昇率139.8%)の約2.5倍。


数字だけで比較しても、その差は圧倒的です。

通常、配信曲は徐々に伸びていく傾向がありますが、
「SERIOUS」は配信開始直後から急激な右肩上がりを見せました。


これは、映画とのタイアップ、配信解禁タイミング、
CDと配信の連動戦略がすべて噛み合った結果だと言えます。

業界的にも、この短期間での伸び率は異例であり、
Snow Manのブランド力が数字を動かす事例として今後も語り継がれそうです。

いや〜、改めて見ると
「数字は嘘をつかない」ってこういうことですよね。

Snow Man「SERIOUS」に込められた魅力と世界観

Snow Man「SERIOUS」に込められた魅力と世界観について掘り下げていきます。

①歌詞が描くストーリーとテーマ性

「SERIOUS」の歌詞は、
直訳すれば「真剣」という意味を持ちますが、
その響きには「覚悟」や「揺るぎない想い」というニュアンスも含まれています。

曲全体を通して描かれているのは、
迷いや恐怖を抱えながらも前へ進もうとする強い意志。


映画『事故物件ゾク 恐い間取り』の物語とリンクし、
危機や不安に立ち向かう人間の姿が重なります。

サビのフレーズでは、
一歩踏み出す勇気を後押しするような力強いメッセージが繰り返され、
聴き手の心を奮い立たせます。


また、英語詞と日本語詞のバランスも絶妙で、
耳に残る響きとドラマ性を兼ね備えているのが特徴です。

個人的には、歌詞を読んでいると
「これはただのラブソングでも応援歌でもない、物語の延長線上にある感情表現」
だと感じました。


映画を観たあとに聴くと、さらに深く響きますよね。

②ダンスとパフォーマンスの見どころ

Snow Manといえば、
高い身体能力とシンクロ率を誇るパフォーマンス集団。


「SERIOUS」でも、
その実力が遺憾なく発揮されています。

振付はリーダー岩本照さんが中心となり、
楽曲の緊張感やスピード感をダンスで可視化。


特にサビ部分のキレのあるジャンプやターン、
腕の鋭い動きが印象的で、舞台上での迫力は圧巻です。

また、フォーメーションの移動が多く、
9人それぞれの個性を見せつつ、全体では一糸乱れぬ動きを実現。


これぞSnow Manの真骨頂といえる完成度です。

パフォーマンス映像を観ていると、
「あ、これはライブで見たら鳥肌ものだな」と思わず口に出してしまいました。

③MV・ビジュアルコンセプトのこだわり

「SERIOUS」のミュージックビデオは、
ダークな色調とシネマティックな映像美が特徴です。


黒や深いブルーを基調としたライティングの中で、
メンバーがシルエットから浮かび上がる演出は、映画との世界観を意識したもの。

カメラワークも凝っており、
全員の表情や動きがアップで映し出される瞬間と、
広い空間でのダンスシーンが交互に展開します。


これにより、緊張感と没入感が高まり、
曲のメッセージがより強く伝わる構成になっています。

衣装も楽曲のテーマに沿っており、
レザーやメタリック素材を使ったシャープなデザインが際立っています。


MVを何度も見返したくなる理由は、この視覚的な完成度にもありますね。

④渡辺翔太主演映画とのシンクロ演出

主演を務める渡辺翔太さんは、
映画『事故物件ゾク 恐い間取り』で恐怖と戦う役を演じています。


MVやパフォーマンスでは、
彼が映画で見せる表情や動作を想起させる場面が随所に散りばめられています。

特に、目線の動きや一瞬の表情変化は、
映像作品で鍛えられた演技力が反映されているように感じます。


そのため、映画を観てからMVを観ると
「ここはあのシーンを意識してる?」
と気付く瞬間があり、ファンの間でも話題になりました。

こうしたクロスメディア的な演出は、
作品同士の相乗効果を生むだけでなく、
アーティストとしての存在感も強化します。

Snow Manの戦略性が垣間見えるポイントですね。

⑤サウンドプロダクションと編曲の特徴

「SERIOUS」のサウンドは、
重低音の効いたビートとシネマティックなストリングスが特徴です。


イントロから緊張感が漂い、
サビに向けて徐々に盛り上がっていく構成が、
映画的なドラマ性を強調しています。

編曲では、ボーカルラインの抑揚とハーモニーの重ね方が巧妙で、
特に高音域の伸びやかさはSnow Manの歌唱力を際立たせます。


さらに、ラップパートやブレイクダウンが挟まれることで、
聴き手を飽きさせない流れが生まれています。

音源だけでも十分に楽しめますが、
やはりライブで体感するとビートが身体に響き、
別格の迫力になりますね。

⑥ライブでの披露と演出プラン

「SERIOUS」は、
今後のSnow Manライブツアーでも目玉演目になる可能性が高い楽曲です。


映画の世界観とシンクロした照明演出や映像を使えば、
観客を一気に物語の中に引き込むことができます。

特にイントロ部分の暗転から始まるシーンでは、
ストロボやスポットライトでメンバーを
順に浮かび上がらせる演出が効果的でしょう。


サビではレーザーや炎の演出を組み合わせることで、
楽曲の緊張感とエネルギーを最大限に表現できます。

また、間奏部分でのアクロバットやシンクロダンスは、
Snow Manならではの圧巻ポイント。


ファンの間でも「早く生で観たい」
という声がSNSに多数投稿されており、
ライブ解禁時の盛り上がりは間違いありません。

個人的には、アリーナ規模でもドーム規模でも映える曲だと思います。

間違いなく“生で観てこそ”の一曲ですね。

⑦ファンが語るお気に入りポイント

SNSやファンブログでは、
「SERIOUS」のお気に入りポイントについて、
さまざまな声が上がっています。

  • サビ前の緊張感を煽る低音パート

  • 渡辺翔太さんの高音ロングトーン

  • ラウールのセンターでの迫力あるダンス

  • 岩本照さんの鋭い振付と表情管理

  • ラストの全員でのハーモニー

これらはどれもライブ映えする要素であり、
ファンの間で「推しが最高に輝く曲」として支持されています。

また、「この曲を聴くと映画のワンシーンが蘇る」
という声も多く、楽曲と映像の相乗効果を裏付けています。


曲単体の完成度も高いですが、
ストーリーを背負っている点がファンの感情をより強く動かしているのでしょう。

やっぱりSnow Manの楽曲って、
“音楽”以上に“体験”なんですよね。

Snow Manの歩みと「SERIOUS」への到達点

Snow Manの歩みと「SERIOUS」への到達点をたどっていきます。

①「Mis Snow Man」時代からの下積みと進化

Snow Manの原点は、
2009年に結成された前身ユニット「Mis Snow Man」にあります。


当時から岩本照、深澤辰哉、渡辺翔太、宮舘涼太、佐久間大介といった
現メンバーの中核が所属し、長い下積み時代を共に過ごしました。

彼らはジャニーズJr.内でも特にダンスやアクロバットの技術に秀で、
「職人集団」と呼ばれるほどの存在感を放っていました。


しかし、その評価が逆に
「完成されたバックダンサー」というイメージを強め、
デビューが遠のく要因にもなってしまいます。

それでも諦めず、
舞台『滝沢歌舞伎』や『少年たち』で経験を積み、
ファンとの強い絆を築き上げました。


この期間が、
後の成功の土台になったことは間違いありません。

長い冬を耐え抜いたからこそ、
「SERIOUS」のように覚悟を歌う曲が説得力を持つんですよね。

②9人体制への変革と多様な個性の融合

2019年、Snow Manは大きな転機を迎えます。

向井康二、目黒蓮、ラウールの3人が新加入し、
9人体制となりました。

向井康二はバラエティ対応力と親しみやすさ、
目黒蓮は長身と俳優としての演技力、
ラウールは圧倒的な若さとダンススキルを持ち込みます。


この多様な個性の融合により、
Snow Manは従来の“職人集団”から、
幅広い層にアピールできるスーパーグループへと進化しました。

新体制は賛否を呼びましたが、
結果的にデビューへ直結し、
その後の快進撃の原動力となりました。


こうして「SERIOUS」のように
全員の特性を活かす楽曲表現が可能になったのです。

③デビュー後の快進撃と記録更新の軌跡

2020年のデビュー以降、
Snow Manはシングルやアルバムで次々とミリオンヒットを記録。


音楽ソフト売上や映像作品の売上でもトップを争う常連となりました。

また、ドラマや映画、バラエティ、モデル活動など、
メンバーそれぞれの個人活動がグループの認知度を押し上げる結果に。


その成果が「SERIOUS」のような
大型タイアップや記録的ヒットにつながっています。

特に2025年の「SERIOUS」のヒットは、
単発のブームではなく、積み重ねてきた信頼と人気の集大成と言えます。

④メンバー個々の活動が楽曲に与える影響

Snow Manは9人全員が異なる強みを持っています。

俳優、モデル、声優、バラエティタレント、知識派キャスターまで、
その活動は多岐にわたります。

こうした個人活動で得た経験やスキルが、
パフォーマンスや表現力に直結。


「SERIOUS」でも、それぞれが自分の役割を理解し、
映像やステージでの見せ方に活かしています。

たとえば、俳優経験のあるメンバーは表情や目線の使い方に長け、
モデル経験者はカメラ映りの美しさを追求。


その総合力が、
Snow Manのパフォーマンスを唯一無二のものにしています。

⑤過去の代表曲との比較で見える成長

Snow Manは「D.D.」や「Grandeur」など、
力強く華やかな楽曲で知られています。


これらと比べると、
「SERIOUS」はよりダークでシリアスなトーンが特徴です。

ダンスや歌唱においても、
スピード感だけでなく感情の深みを表現する方向に進化しており、
グループの成長を感じさせます。


また、以前はアクロバット中心だった構成も、
現在は芝居的な要素を組み込むことで、
楽曲の物語性が強調されています。

この変化は、
長年の経験と挑戦の積み重ねがあったからこそ実現できたものです。

⑥音楽シーンにおける現在の立ち位置

現在のSnow Manは、
男性アイドルグループの中でも
特にフィジカル・デジタル両面で強い存在です。


CD販売枚数の多さはもちろん、
配信ランキングでも上位に入り続ける二刀流の強みがあります。

「SERIOUS」のように、
映画やドラマとの大型タイアップを成功させる力は、
業界内でも希少。


同時に、バラエティでの親しみやすさやSNSでの拡散力も高く、
総合的な人気を誇ります。

こうした総合力は、
まさに現在のエンタメ市場における理想的なモデルケースといえるでしょう。

⑦今後の活動予定と次なる挑戦

Snow Manは2025年後半にも
大型ツアーや新曲リリースが予定されています(現時点の報道・SNS情報より)。


「SERIOUS」の勢いを受け、
さらに幅広いジャンルの楽曲やパフォーマンスに挑戦することが予想されます。

映画やドラマでの主演、海外での活動など、
新たなステージへの布石もすでに打たれている印象です。


この勢いが続けば、
国内外でのさらなる飛躍も夢ではありません。

正直、ファンとしては
「次はどんなSnow Manが見られるんだろう」
というワクワクが止まりませんよね。

まとめ

Snow Man「SERIOUS」は、
2025年8月7日発表のオリコン週間ストリーミング急上昇ランキングで、
上昇率349.6%という驚異的な数字を記録し1位を獲得しました。

この快挙の背景には、
渡辺翔太主演映画『事故物件ゾク 恐い間取り』とのタイアップ効果、
配信解禁の絶妙なタイミング、そしてファンの強力な後押しがありました。

楽曲は緊張感のあるビートとドラマティックな展開が特徴で、
歌詞には覚悟や揺るぎない想いが込められています。

Snow Manならではの高いダンススキルと表現力が、
作品の世界観をより鮮やかに描き出しています。

彼らは2009年の「Mis Snow Man」時代から長い下積みを経て、
2019年の9人体制移行、そして2020年のデビュー後は快進撃を続けてきました。

「SERIOUS」は、その歩みの集大成ともいえる一曲です。

今後もSnow Manは、音楽、映像、ライブと
多方面でさらなる進化を遂げることが期待されます。

公式情報は
Snow Man公式サイト

オリコンニュース をチェックしてみてください。

コメント

error: Content is protected !!
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました